[営業時間]午前10時~12時/午後15時~19時

お知らせ

2025.10.24

膝の不調(膝の不調原因は様々)

『膝痛について』

膝痛でお悩みの方は本当に多く、当院にも「歩くと膝が痛い」「階段が怖い」「正座ができない」といったご相談が多数寄せられます。
一言で“膝の痛み”と言っても、原因は人によってさまざまです。代表的なものを挙げると。

【膝痛の主な原因】
① 変形性膝関節症によるもの
② 腰痛や坐骨神経痛から影響しているもの
③ 筋肉の疲労によるもの
④ 筋肉や靭帯のこわばりによるもの
特にご高齢の方に多いのは①の「変形性膝関節症」です。関節の変形が強く進行している場合、整体の範囲を超えてしまうこともありますので、その際は病院での診療をお勧めしています。
しかし、それ以外の②〜④については整体の得意分野であり、当院でも多くの改善例が見られます。

 

【整体では膝のどこを施術するの?】
「膝なのに、膝以外も関係あるの?」
そう不思議に思われる方も少なくありません。
実は膝痛の多くは、膝そのものより “膝の裏” の硬さが関わっています。膝裏(お皿の裏側にあたる部分)は筋肉や靭帯が複雑に重なっており、ここが固まるだけで膝の動きは大きく制限されます。
この部分を緩めるだけで、痛みがスッと軽減するケースは珍しくありません。

さらに、図でも紹介している**腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)**も大きなポイントです。
この靭帯は腰から脚へと続く長い組織で、
○ 腰痛を持っている方
○ 坐骨神経痛の経験がある方
に特にトラブルが起きやすい部分です。ここが硬くなると膝に強いストレスがかかり、痛みの原因となります。

また、筋肉が硬くなっている場合は大腿四頭筋を緩めるだけで改善するケースも多く、比較的軽度の膝痛に多く見られます。

【膝痛でよく見られる症状】

○「普通に歩く分には大丈夫なのに、階段が怖い」
特に下りの階段で膝が“ガクッ”と抜ける、鋭い痛みが走るという方が多く、転倒の リスクもある危険な症状です。
○「正座ができない」
これも膝裏の硬さ、腸脛靭帯、大腿四頭筋のこわばりが関係していることが多く、継 続的な施術と適切なストレッチで改善が十分に期待できます。

【膝痛を軽視しないほうが良い理由】
膝の痛みは、放っておくと**「歩かなくなる → 筋力が低下 → さらに膝が悪化 → 体全体の健康が低下」**という悪循環を招きます。
そのため膝痛は、早めの対処が何より大切です。

【諦めないでください】
膝痛でお悩みの方、
「もう歳だから…」
「一生付き合うしかない…」
と諦めていませんか?
原因が分かれば、膝の痛みは改善できるケースがたくさんあります。
お一人で悩まず、まずは一度ご相談ください。

あなたの膝がまた軽やかに動き、安心して日常を楽しめるよう全力でサポートいたします。