[営業時間]午前10時~12時/午後15時~19時

足膝の痛み

不調の原因は
生活習慣身体のゆがみねじれにあり

体の不調が生活習慣が原因だということを、分かっていながらも改善できずにいる方、体の歪みは気づいていながらも、不調の部位とは関係ないと思っている方など多くの方は身体の不調の本当の原因に気づけていないのです。自分で原因を突き止めることは容易ではありませんので、是非私たちに原因を探させてください。

足膝の痛み

このようなお悩みを解消したい方へ

  • 足が痛くて満足に歩けない
  • 少し歩いただけで足がだるい
  • 捻挫などで足首が痛む
  • 太ももの付け根が痛む
  • 足のむくみや冷え性がひどい
  • 足の甲、裏、かかとが痛む
  • 疲れるとしゃがみたくなる
  • 膝が動かしにくい、力が入らない

何故足膝の痛みや悩みが生まれるのか?

  • 原因は日常生活で気づかないうちにしわ寄せがいってしまう

    本人は気づいていなくとも、 いつも片方の足に重心をかけていたり、同じ足を組んでいたりと意外とクセづいた習慣があるものです。膝の痛みとしての疾患で多いのは「変形性膝関節症」です。 クッション材の役割をする関節軟骨がすり減ってしまう疾患です。これは軟骨の代謝異常など体質の問題の場合もあるのですが、年齢を重ねるとともに発症のリスクが高まります。
  • 筋肉や腱の過度な負担

    長時間の立ち仕事、過剰な運動、または不適切な靴の使用による筋肉や腱の緊張が足や膝の痛みを引き起こします。特に、アキレス腱炎や足底筋膜炎は、足の裏やかかと、膝周辺に痛みを生じさせることがあります。
  • 関節の変形や炎症

    膝関節の変形性膝関節症や関節リウマチは、軟骨のすり減りや炎症により膝の痛みを引き起こします。加齢や過度の負荷が原因で、歩行時や階段の昇降時に痛みが強まることが特徴です。
  • 外傷や捻挫

    転倒、スポーツ中の衝撃、または急な動きによる捻挫や靭帯損傷が足や膝の痛みの原因となります。例えば、前十字靭帯損傷や半月板損傷は、膝に強い痛みや不安定感を引き起こし、腫れを伴うことがあります。
  • 神経や血管の問題

    坐骨神経痛や末梢動脈疾患など、神経や血流の問題が足や膝の痛みを引き起こすことがあります。坐骨神経痛では、腰から足にかけての放散痛が生じ、血管の問題では歩行時の痛みや冷感、しびれが現れることがあります。

ハーモニー回復院の改善療法

一般的に足膝の原因は骨盤のゆがみにあることが多いのですが、当院では患者様ひとりひとりの原因に合わせた痛みへアプローチをしていきます。 痛みの巣窟に直接アプローチし、根本からの改善を目指します。

  • 筋肉弛緩法(BS法)

  • 股関節(ソケイ部)弛緩法

  • 膝裏弛緩法

  • シンスプリント