[営業時間]午前10時~12時/午後15時~19時

肩・首・頭の痛み

不調の原因は
生活習慣身体のゆがみねじれにあり

体の不調が生活習慣が原因だということを、分かっていながらも改善できずにいる方、体の歪みは気づいていながらも、不調の部位とは関係ないと思っている方など多くの方は身体の不調の本当の原因に気づけていないのです。自分で原因を突き止めることは容易ではありませんので、是非私たちに原因を探させてください。

肩こり

このようなお悩みを解消したい方へ

  • 慢性的な肩こり
  • 肩が重い、だるい
  • 四十肩・五十肩
  • 肩が動かしづらい
  • 肘をまげると痛い
  • 肩から手にかけてしびれる
  • 肩の高さが左右で違う

何故肩こりの痛みや悩みが生まれるのか?

  • 肩こりは簡単に言うと「肩が緊張状態」にあることです。

    肩こりは簡単に言うと「肩が緊張状態」にあることです。
    筋肉が緊張している時は、筋肉が縮んで固くなっています。 その筋肉が縮んだ状態がずっと続くことによって「肩こり」となります。人間の頭は自分の体重の10分の1と言われています。 体重が50kgの人であれば約5kgのものを支えていることになるので、姿勢の悪いまま一定の状態でいることは肩や首に大きな負担をかけていることになります。
  • 運動不足/ストレス

    運動不足になると肩回りの筋肉が活動する機会がなくなり、常に同一姿勢でいることによって筋肉が過度に緊張状態となり、凝り固まってしまうのです。
    精神的なストレスは自分の体を守ろうとセンサーが働き、自然と体全体に力が入ってしまうのです。 そのため、筋肉が過度に緊張状態となり、凝り固まってしまうのです。
  • 冷え性

    冷え性だと、血流が悪くなります。
    人間の体は冷えると、血管を収縮させて、体の奥の熱を逃がさないように出来ています。血管が収縮し血流が悪くなり、 その結果全身に酸素や栄養分が十分に運ばれなくなり、肩こりの原因となります。
  • デスクワーク

    パソコンや読書、手仕事などのとき、多くの方は首を少し前に突き出す姿勢になっています。また、両肩を少し前にすぼめる姿勢にもなっています。 こうした姿勢を続けていると、首から肩の筋肉に緊張性の疲労が生じ、血流が悪くなり、肩こりを起こします。

ハーモニー回復院の改善療法

一般的に肩こりの原因は棘上筋(きょくじょうきん)にあることが多いのですが、当院では患者様一人ひとりの原因に合わせた肩こりの治療法をご提供します。 肩こりの巣窟に直接アプローチし、根本からの改善を目指します。
  • 肩甲骨ゆらし

  • 肩筋肉ゆるめ

  • 脇下圧迫法

  • 前腕捻転法

首痛・こり

このようなお悩みを解消したい方へ

  • 首筋の痛み
  • 首から背中にかけての痛み
  • 首から腰にかけての痛み
  • 頸部脊柱管狭窄症といわれた
  • 首が痛くて動かせない
  • 朝起きると肩首が張っている
  • 吐き気がする

何故首の痛みや悩みが生まれるのか?

  • 原因は頚椎(けいつい)に原因があることが多い

    ストレートネックやヘルニアなどで悩んでいる方も少なくありません。 最近では首の痛みが頸部脊柱管狭窄症(けいぶせきちゅうかんきょうさくしょう)によるものだと診断される方も多くいらっしゃいます。 これもまた、原因は問題のある部位そのものではない可能性もあるので、慎重に原因を見極めて施術をしていきます。
  • 筋肉の緊張やこり

    長時間同じ姿勢でいること(例:デスクワークやスマートフォンの使用)、睡眠中の不自然な姿勢、またはストレスによる筋肉の緊張が首の痛みを引き起こすことがあります。特に、首や肩の筋肉が硬くなり、血流が悪化することで痛みや違和感が生じます。
  • 外傷やむち打ち

    交通事故やスポーツ中の衝撃によるむち打ち症、転倒による首の捻挫などが原因で首に痛みが生じることがあります。これらの外傷は筋肉、靭帯、または神経にダメージを与え、急性または慢性の痛みを引き起こします。
  • 神経や血管の問題

    首の痛みは、時に神経や血管に関連する問題が原因となることがあります。例えば、頸部神経の圧迫や炎症、または血流不足による筋肉の虚血が痛みを誘発することがあります。また、稀に感染症や腫瘍が原因の場合もあります。

ハーモニー回復院の改善療法

無理なく矯正をして、筋肉の緊張を緩めます。身体が本来あるべきところに戻るように施術をしていきます。 また、首痛に効くアイテムなども必要に応じて紹介させていただいております。
  • 頸部捻転法

  • 頸部牽引捻転法

  • 頚椎伸展法

  • 頸部八の字捻転法

頭痛

このようなお悩みを解消したい方へ

  • 肩と首のコリからくる頭痛
  • 顔のむくみと腹部のハリ
  • 首の痛みによる頭のしびれ
  • 首の振りに左右差がある
  • 偏頭痛からくる悪寒嘔吐
  • 眼精疲労による頭痛
  • ストレスから来る頭痛

何故頭痛や悩みが生まれるのか?

  • 原因のほとんどが肩こりや首の痛みからくるもの

    頭痛の原因は頭そのものに原因があることはあまり多くありません。 慢性的に痛みが続いている方や、ある条件下で頭痛が起きる方などは生活習慣やストレスが原因であることも多いです。 患者様がどういった症状でお悩みなのかを、まずはヒアリングします。
  • 緊張性頭痛

    ストレス、疲労、長時間のデスクワークや悪い姿勢による首や肩の筋肉の緊張が原因で起こる頭痛です。頭全体や後頭部に締め付けられるような痛みが生じ、日常的なストレスや睡眠不足が引き金となることが多いです。
  • 片頭痛

    片頭痛は、脈打つような強い痛みが頭の片側または両側に現れる頭痛です。光や音への過敏、吐き気、視覚異常(閃光や視野の欠損)を伴うことがあります。ホルモンの変化、特定の食べ物、睡眠不足、気候変化などが誘発要因となります。
  • 群発頭痛

    群発頭痛は、非常に激しい痛みが目の周囲や頭の片側に集中して起こる稀な頭痛です。短時間(15分~3時間)で繰り返し発生し、涙や鼻水、目の充血を伴うことが特徴です。原因は完全には解明されていませんが、神経や血管の異常が関与すると考えられています。
  • 脳や神経系の疾患

    頭痛は、時に脳出血、脳腫瘍、髄膜炎などの重篤な疾患が原因で起こることがあります。これらの場合、突然の激しい頭痛、意識障害、発熱、しびれ、視力低下などの症状を伴うことが多く、早急な医療的評価が必要です。

ハーモニー回復院の改善療法

頭蓋骨の歪みが原因である場合は、その歪みを修正します。また、肩の矯正も行い、正しい位置に戻してあげます。
  • 肩こり手法

  • 頸部弛緩法

  • 僧帽筋弛緩法

  • 頭蓋骨調整